PHYTO-THERAPY
フィトテラピー教室
-
【メディカルハーブティ単発講座】
-
~2025.土曜日クラス募集中:1月11日(土)スタート!~
-
~2025.水曜日クラス募集中:1月15日(水)スタート!~
毎月テーマごとに、メディカルハーブティを取り上げていきます。
気になる回だけ受講!も可能です。
ハーブを活用したいと思う時、最も活用しやすいのはやはりお茶:Teaではないでしょうか?
では、それを単に美味しいお茶としてだけではなく、メディカルに活用していくには?
いくつかのポイントがあります。
なぜなら、お水(お湯)に抽出される成分は限られているため。
30種を超えるハーブ・スパイスなど!各植物の特徴を学びながら
それぞれに合った抽出法、またその意義
体内ではどう働いていくか?
どんな時に飲むのがいいか?
また、ハーブの本場イタリア、ドイツの伝統的なレシピを
日本人の体質や味覚に合わせてアレンジしたブレンドレシピなども
ご紹介していきますので、ご自宅ですぐに実践していただけます。
※La chicはフィトテラピースクールCARA-CAROの認定教室です。
CARA-CAROスクールのカリキュラム、テキストに基づいた講座をお届けしています。
【開講スケジュール】
・【水曜日クラス】2025年1月より毎月第1・3水曜日 10:30-12:30 ⇒ 続けて【中級クラス】13:30-14:30
・【土曜日クラス】2025年1月より毎月第2・4土曜日 10:30-12:30 ⇒ 続けて【中級クラス】13:30-14:30
・どの回、どの月からでも始められます。スタートより1年で本講座16回+アレンジ回5回=全21回終了!
・本講座16回を全て受講された方で、ご希望の方へ修了証を発行いたします。(別途、修了証発行代金:1,100円)
・コース受講でも、興味のある回だけの単発受講も可能です。
(※別の曜日のでご希望の場合は、一度ご相談ください。)
【講座の詳細】
【午前】10:30-12:30
・各ハーブをマインドフルに味わう、愉しむ。
・各ハーブのプロフィールを詳しく学ぶ。
・各テーマに沿ったブレンド、アレンジの実習。
・メディカルハーブティの基礎(入れ方、品質、安全性など)
【午後】中級クラス 13:30-14:30
・メディカルハーブティに出てくる成分、作用のメカニズムや詳細について。
・ハーブティが体内でどのように働くか?
・メディカルハーブティと健康やストレス、美容との関わりなど。
【講座の特徴】
①メディカルハーブティについて、フィトテラピースクールCARA-CAROのオリジナルテキストを用いてより深く学べる専門講座です。
②ハーブの特徴はもちろん、抽出方法の違いによる成分の違い、ハーブティが体内でどのように働くかについても学んでいきます。
③ドライハーブだけでなく、フレッシュハーブの活用、各ハーブのさまざまな品種についても学びます。
④甘味・苦味・渋味・辛味などの味覚を通しての働き、美しい色素成分の性質や働きなどを理論的に捉えていくことに加え、五感を通してマインドフルに味わうセラピーとしてのメディカルハーブティの世界も広げていきます!
⑤ハーブの安全性や品質、選び方についても学ぶ中で、「良い品質」について五感を通してしっかり知ることができます。
⑥素材の特徴や良さを学ぶからこそ、ハーブティから、その成分やうま味が残る出がらしまで、しっかりと活用できるようになります。
⑦なぜその抽出方法なのか?同じ「リラックス」でも、各ケースでの働きの違いを知ることで、よりよい活用へ導いていきます。
⑧生活習慣病予防、ストレスとハーブなど、現代社会でのフィトテラピーの役割や可能性についても学び考えていきます。
⑨ご自宅ですぐ活用!していただける、「ハーブキット」や「お道具類」が充実!お1人ずつのライフスタイルに合わせた活用法を知り、日々の暮らしの中で実践していただけるようになります。
⑩本場であるドイツやイタリアの古典的なブレンドや現代スタンダードなブレンドの他、日本人の体質や味覚に合わせたブレンドやアレンジレシピなどをご紹介!またアレンジ回を通して、より実践的な活用ができるようになります。
****カリキュラム****
水曜日 | 土曜日 | テーマ | ハーブ・実習/アレンジ | |
1 | 1月15日 | 1月11日 | 香り成分とその働き 消化器系とハーブ |
ペパーミント/フェンネル ・食前食後のブレンド |
2 | 2月5日 | 2月8日 | 香り成分とその働き 消化器系とハーブ 辛味 |
ジンジャー/レモングラス ・食前食後のブレンド |
3 | 2月19日 | 2月22日 | 【アレンジ回①】 スパイスとチャイ作り |
紅茶/シナモン/カルダモン他 |
4 | 3月5日 |
3月8日 | デトックスとハーブ | ダンディライオン/ネトル ・春におススメのデトックスブレンド |
5 | 3月19日 | 3月22日 | ハーブとカフェイン | マテグリーン/マテロースト ・テレレ、コシード作り |
6 | 4月2日 | 4月12日 | 【アレンジ回②】 ノンカフェインコーヒー&ココア作り |
ダンディライオン/カカオハスク/チコリ他 |
7 | 4月16日 | 4月26日 | 抗酸化と芳香成分 | タイム/セージ ・リモナーデ作り |
8 | 5月7日 |
5月10日 | フラボノイドと鎮静系芳香成分 | リンデン/オレンジフラワー ・リラックスと安眠のためのブレンド |
9 | 5月21日 | 5月24日 | フラボノイドと鎮静系芳香成分 | カモミールジャーマン ・カモミールブレンド、消化のためのブレンド |
10 | 6月4日 | 6月14日 | フラボノイドとアントシアニン
ハーブの質感&腸内環境 |
エルダフラワー/エルダーベリー ・シロップ、コーディアル作り |
11 | 6月18日 | 6月28日 | 煎剤 甘味 糖質 | ローズマリー/ステビア ・梅雨時期におススメのコンク作り |
12 | 7月2日 |
7月12日 | ハーブティの色の成分
アントシアニン 水(pH、ミネラル) |
ラベンダー/ウスベニアオイ ・アレンジティ |
13 | 7月16日 | 7月26日 | 生活習慣病予防 糖質 腸内環境 | マルベリー/レモンバーベナ ・ブレンドティ |
14 | 8月6日 | 8月9日 | 発酵と抗酸化 老化 | ルイボスグリーン/ルイボスレッド ・抗酸化ブレンド |
15 | 9月3日 | 9月13日 | 【アレンジ回③】 スパイシージンジャーエール作り |
ジンジャー/クローブ/スターアニス他 |
16 | 9月17日 | 9月27日 | タンニン | ローズ/緑茶
・ブレンドティ |
17 | 10月1日 | 10月11日 | 安眠 鎮静 | パッションフラワー/バレリアン/レモンバーム ・安眠ブレンド |
18 | 10月15日 | 10月25日 | 粘液質 腸内環境 冷浸 | マーシュマロウ/ハイビスカス ・アレンジ、ブレンド |
19 | 11月5日 | 11月8日 | 免疫系 感染症予防 |
エキナセア/ローズヒップ ・ブレンド |
20 | 11月19日 | 11月22日 | 【アレンジ回④】 冬におすすめのどシロップ作り |
ウスベニアオイ/マーシュマロウー/リンデン他 |
21 | 12月3日 | 12月13日 | 【アレンジ回⑤】 ハーブで作るほうじ茶 |
レモングラス/ローズマリー/エキナセア他 |
※本講座16回すべて受講された方(アレンジ回の5回を除く):修了証を発行(※有料、ご希望者の方)
※こちらは単発受講、本コース(全16回)受講、アレンジ回のみ、いずれの場合の受講方法でも参加も可能です。
【受講料】
◆全21回をお申込みの場合
①一括払い:113,300円(税込) ※中級クラス追加+1,100円(税込)×21回
(受講料、テキスト、道具類、ハーブ代含む)
②分割払い:初回のみ 47,300円(税込)
(1回目の受講料、テキスト、道具類、ハーブ代含む)
2回目以降:受講料 3,300円(税込)/1回 ※中級クラス+1,100円(税込)/1回
◆単発でお申込みの場合
初回:15,400円(税込) ※中級クラス +1,100円(税込)
(1回の受講料、テキスト、初回セット(道具類、ハーブ1回分))
2回目以降:1回:6,600円(税込) ※中級クラス +1,100円(税込)
(1回の受講料、1回のレジメテキスト、ハーブ1回分)
※アレンジ回は料金が変わりますので、お問合せください。
※単発受講→途中から全21回の一括受講への切り替えも可能です。ご相談ください。
※別途、教材キット等の送料分(実費)が必要となります。
※全21回の教材は3回ほどに分けて、単発受講、お試し受講の場合は講座毎のお渡しとなります。
【お申込み・お問合せ】
メディカルハーブティ講座へのお問合せ・お申込みはこちらから。
※2025年1月11日(土)・15日(水)スタートのお申込み:2024年12月27日(金)まで
それ以降のお問合せ・お申込みは
材料手配の関係上、開講日の14日前までのお申込みをお願いいたします。
→あらかじめご了承の上、お申込みください。
↑こちらにご登録いただき、トーク画面から直接お問合せください。
1:1で直接お話しできます。こちらからお申込みいただければ大丈夫です。
または、↓こちらのMailへご連絡ください。